语汇14
- 格式:docx
- 大小:87.49 KB
- 文档页数:25
[引っ繰り返す] 【ひっくりかえす】【他动•一类】
(1)翻过来、翻个儿、颠倒。
(上下・表裏を逆にする。
うらがえす。
)
名札を引っ繰り返す。
/把姓名牌翻过来。
(2)翻倒。
把站着或正确放置的东西弄倒。
(立っているものや正しく置かれているものを倒す。
)
茶碗を引っ繰り返す。
/弄翻茶杯。
(3)翻阅、查找。
(必要な記事を求めてあちこちページをめくる。
)
書類を引っ繰り返す。
/查阅文件。
(4)推翻。
(決まっている序列や関係を逆転させる。
)
判決が引っ繰り返される。
/判决被推翻。
[充当] 【じゅうとう】【名•他动•三类】
充当,拨出,填补。
(ある用途や目的に、金品や人をあてること。
)
その仕事に2千万円を充当する。
/给那项工作拨出两千万日元。
利益は施設費に充当する。
/利润拨充设施费。
[品位] 【ひんい】【名】
(1)品格,风度;体面。
(身だしなみや言葉付き、態度のりっぱさや姿の美しさなどから総合的にくみ取られる、育ちの良さや社会的ランクの高さ。
)
品位がある。
/有品格;有风度;高尚。
品位を落とす。
/丧失体面。
学問は人の品位を高める。
/学问提高人的品格。
そんな事をすると君の品位が下がる。
/如果干那种事可不体面。
(2)成色。
(金銀貨の地金に含まれている、金銀の割合。
)
金貨の品位。
/金币的成色。
(3)品位。
(鉱石に含まれる、金属の割合。
)
低品位鉱。
/低品位矿。
[漠然] 【ばくぜん】【形动】
含混,含糊;笼统(まとまりがない);暧昧(態度や意図が暧昧);模糊。
(ぼやけている。
)冷漠。
漠然たる印象。
/模糊的印象。
漠然たる恐怖感。
/莫名其妙的恐怖感。
漠然とした話。
/含糊话。
彼の説明は漠然としすぎる。
/他的说明太笼统。
そのころのことは漠然として覚えていない。
/那时候的事情模模糊糊记不清。
自分の将来について漠然とした不安を感じる。
/对自己的将来隐隐感到不安。
[躍り出る] 【おどりでる】【自动•二类】
跳到,跃到。
(勢いよく外に出てくる。
比喩的に、目立った場所・地位に立つ。
)
一人の男が壇上に躍りでた。
/一个男人跳上台。
たちまち、首位に躍り出る。
/一跃而居首位。
[率いる] 【ひきいる】【他动・二类】
(1)带领。
(ひきつれて行く。
)
選手団を率いて行進する。
/带领选手团行进。
(2)率领,统率。
(行動を指図する。
統率する。
)
5万の兵を率いる将軍。
/统率五万众兵的将军。
彼は部下を率いるうつわではない。
/他没有能力率领部下。
[手広い] 【てびろい】【形】
广泛、宽广。
关系范围广,涉及许多方面。
(関係する範囲が広い。
多方面にわたっている。
)[耐久] 【たいきゅう】【名•自他动】
耐久;持久;持续。
(長い間もちこたえること。)
寒さに対する耐久力がない。
/缺乏耐寒力;不抗寒。
耐久飛行記録。
/持久飞行记录。
耐久性。
/耐用;耐久性。
同:ながもち
[耐久力] 【たいきゅうりょく】【名】
耐久力,耐久性。
(長くもちこたえられる力。
長く持続させる力。
)耐久力の強い馬。
/耐久力强的马。
[持ち堪える] 【もちこたえる】【他动・二类】
维持,坚持,挺得住。
(ある状態をどうにか保つ。
支えてふみこたえる。
)
病人が持ち堪える。
/病人坚持与病魔斗争。
[転地] 【てんち】【名•自动•三类】
换地方(疗养)。
(療養などのためにほかの土地に移り住むこと。
)
高原に転地する。
/转移到高原疗养。
[ダイナミック] 【ダイナミック】【形动】【英】dynamic
有力(的)(de),有生气(的),能动(的)。
(力強く、活気のあるさま。
)
ダイナミックな踊り。
/生气勃勃的舞蹈。
場面がダイナミックに展開する。
/场面生动地展开。
[元年] 【がんねん】【名】
元年。
(天皇即位の最初の年。
年号の改まった最初の年。
ある物事の出発点となるような年。
)
昭和元年。
/昭和元年。
[集約] 【しゅうやく】【名】【他动•三类】
总括;汇集。
(集めて一つのものにまとめること)
多方面の研究を集約して一書にまとめる/总括各方面的研究汇成一书。
大自然の風景はこの一句に集約されている/大自然的景致被包括在这一句里。
[自助] 【じじょ】自助,帮助自己
1他人の力によらず、自分の力だけで事を成し遂げること。
「―の精神」「―自立」
2国際法上、国家が自力で自国の権利を確保すること。
自力救済。
[道半ば] 【みちなかば】【名】
走到半途。
常用于表现目标尚未达成。
(目的地に対して道の途中までしか進んでいないこと。
多くの場合は、志や目標がまだ達成されていないことを比喩的に表現される場合に使われる。
)
改革はまだ道半ば。
/改革尚未成功。
[比喩] 【ひゆ】【名】
比喻。
模仿相似的事物加以说明。
(物事を説明するとき、相手のよく知っている物事を借りてきて、それになぞらえて表現すること。
その方法により、直喩・隠喩・換喩・提喩・諷喩などがある。
)
比喩を使って述べる。
/用比喻讲述。
比喩的に言う。
/比喻地说。
同:譬喩
[注ぎ込む] 【そそぎこむ】【他五】
(1)灌输,灌入。
(流し入れる。
)
石膏を型に注ぎ込む。
/将石膏灌入模板。
(2)倾注。
(あることに熱中し、心を傾ける。
)
新製品の開発に全力を注ぎ込む。
/全身心投入到新产品研发中去。
[天王山] 【てんのうざん】【名】
(1)天王山,位于日本京都府乙训郡大山崎町。
据说,在天正十年(1582)的山崎战役中,此山的得失决定了该战役的胜负。
(京都府乙訓郡大山崎町にある山。
1582年(天正10)羽柴秀吉と明智光秀とが山崎に戦った時、この山の占領を争い、秀吉の手に帰した。
これが両軍の勝敗を決したから、勝敗の分れ目を「天王山」という。
)
(2)(引申义)决定命运、胜负的关键所在。
转折点。
今夜が試合の天王山だ。
/今晚是决定比赛胜负的关键所在。
[にあたり] 【にあたり】【N2语法】<接续>动词辞书形、名词+にあたり
<意味>
当…;在…的时候;值此…之际。
表示某种特殊的机会和情况下应…。
新製品を開発するにあたり、強力なプロジェクトチームが作られた。
/在开发新产品之际,组成了有实力的项目组。
新たな一年を迎えるにあたりご家族に宜しくお伝えください。
/新年之际,请向您全家问好。
[同業] 【どうぎょう】【名】
同业,同行,嫉む。
(職業や業種が同じであること。
また、その人。
)
同業者。
/同业者。
[不躾] 【ぶしつけ】【名•形动】
(1)不礼貌,不懂礼貌,没规矩。
不懂的礼仪礼法。
(礼儀作法をわきまえていないこと。
)不躾に聞く。
/冒冒失失地问。
(2)突然,冷不防。
(突然、だしぬけ。
)
不躾な言い方。
/突如其来的说法。
[作り替える] 【つくりかえる】【他动•二类】
改作;改造;(代替旧的)重新做。
(今までのものの代りに新しく作る。
改めて作る。
やや趣向をかえて作る。
)
小説をドラマに作り替える。
/把小说改编成电视剧。
[作り替え] 【つくりかえ】【名】
重做,改写,改编。
(つくりかえること。
また、そのもの。
)
[前置き] 【まえおき】【名】
引子,开场白。
(本題に入る前に述べること。
また、その言葉。
)
長い前置きをする。
/说些冗长的开场白。
前置きが長くてたいくつする。
/开场白说得冗长,令人厌倦。
前置きはこのくらいにして本論に入ろう。
/开场白就说到这儿,现在进入正题吧。
[吉報] 【きっぽう】【名】
喜信,喜报,喜讯,好消息。
(めでたい知らせ。
喜ぶべき便り。
)
作品が入賞したという吉報を受けた。
/收到作品得奖的好消息。
合格の吉報。
/合格的喜讯。
[出図] 【しゅつず】出图,图面发行。
(JIS規格のうち「図面管理に関する用語」(JIS Z 8114)よれば、出図とは「登録した図面を発行する行為」である。
単に図面に出力する(プロッ
ト)と言う意味で使われる場合もある。
)
[是正] 【ぜせい】【名•サ他動】
订正;更正;矫正;纠正;改正。
(誤った点を直して正しくすること。
)
これらの点を是正する必要がある/这几点有必要加以订正。
国際収支の悪化を是正する/改正国际收支恶化的情况。
税制の是正を強く要求する/强烈要求改变税制。
給与格差を是正する/缩小工资差别。
ゆきすぎの是正/矫正偏差;纠正过火的行为。
泥試合【どろじあい】互相揭短hùxiāng jiēduǎn,互揭丑事hùjiēchǒushì.
■両党が泥試合を演じる/两党演出互相揭发的丑剧chǒujù.
■両者の言い分はどうやら泥試合になってきた/双方的说词好象变成了互揭丑事.
[お呼び] 【および】【名】招呼。
(人を呼ぶことを、その呼んでいる人を敬っていう語。
おまねき。
お召し。
)
お呼びがかかる。
/被叫住。
[運ぶ] 【はこぶ】【自他動】
(1)运送,搬运。
(ものをほかの場所に移す。
移動させる。
運搬する。
)
荷物を車で運ぶ/用车运东西。
石炭は船で遠いところへ運ばれる/煤炭用船送到远方。
(2)移步;前往。
(人がある場所に行く。
)
大同をおとずれる人はたいてい雲崗石窟に足を運ぶ/去大同参观的人多半去云岗石窟Y。
(3)运笔;运针。
(道具を使ってある動作をする。
)
(4)推进。
(物事をうまく進行、進展させる。
)
会議をうまく運ぶ/很好地掌握会议的进程;很好地推进议程。
(5)进展。
(物事が手際よく進行、進展する。
)
万事が順調に運んだ/一切都进行得很顺利。
小説の筋がどんどん運ぶ/小说的情节很快地展开。
話がいっこうに運ばない/谈判总是迟迟不见进展。
[取り合う] 【とりあう】【自他动・一类】
(1)互相拉着手,手牵手。
(互いに手と手を握る。
)
手を取り合って喜ぶ。
/互相拉着手乐。
(2)争夺,夺取,互争。
(互いに争って取る。
)
特売品を取り合う。
/抢购廉价货。
席を取り合う。
/争夺坐位。
(3)理,理睬,答理,理会。
成为对手,当做一回事。
(相手になる。
問題として取り上げる。
)
彼が何と言っても取り合わないがいい。
/他说什么也不要理睬他。
[力関係] 【ちからかんけい】【名】
力量关系,力量对比。
(権力・財力・能力などの優劣による、二つ以上のものの関係。
)[フライング] 【フライング】【名】【自サ】【英】flying
〈体〉(起跑时)偷跑,抢跑;抢跳。
(陸上競技・水泳・ボートなどで、合図前にスタートすること。
)
フライングをする。
/抢跑。
[引っ込む] 【ひっこむ】【自动・他动・一类】
(1)隐退;退居,深居(家中)。
(閑居する。
隠退する。
とじこもる。
)
田舎に引っ込む。
/退居乡间。
家に引っこんで本を読む。
/退居家中读书。
社長をやめて伊豆に引っ込む。
/辞去总经理职务幽居伊豆。
(2)畏缩,退缩。
(後方または下方にさがる。
ひきさがる。
)
出しゃばらずに引っこんでいろ。
/别出风头,一边呆着去!
いまさらそうですかと言って引っこめない。
/事到如今也不能说“是啊”就罢休。
(3)塌,凹下。
(さがって低くなる。
くぼむ・奥まる。
)
通りから引っこんだ家。
/不沿街的房子。
海岸線が引っこんでいる。
/海岸线凹进一块。
引っこんだ眼。
/眍瞜koulou眼。
取り交わす【とりかわす】交换jiāohuàn,互换hùhuàn.
■契約書を取り交わす/交换合同; 签订qiāndìng合同.
■あいさつを取り交わす/互道寒暄hù dào hánxuān.
■意見を取り交わす/交换意见.
正規【せいき】
(1)〔きそく〕正规zhèngguī;正式规定zhèngshì guīdìng.
■正規の教育/正规教育jiàoyù.
■正規の手続きを経る/经过正规手续;办妥bàntuǒ正式手续.
■正規には大学へ行っていない/没有正式上过大学.
■正規軍/正规军.
(2)〈理〉正常zhângcháng;[定格]额定ãdìng;正规,标准biāozhǔn.
■正規化/规格化;标准化;归一化.
■正規化アドミタンス/归一化导纳.
■正規曲線/正规曲线qūxiàn;常态曲线.
■正規出力/额定输出.
躍り出る【おどりでる】跳到tiàodào,跃进到yuèjìndào.
■たちまち,首位に躍り出る/一跃而居首位.
心酔【しんすい】醉心zuìxīn;衷心钦佩zhōngxīn qīnpèi.
■西洋文明に心酔する/醉心于西洋文明.
■老舎に心酔する/衷心钦佩老舍.
心酔者【しんすいしゃ】崇拜者chóngbàizhě,敬慕者jìngmùzhě.
■ニーチェの心酔者/尼采Nícǎi的崇拜者.
そそる【そそる】引起yǐnqǐ,勾起gōuqǐ.
■興味をそそる/引人入胜.
■涙をそそる/引人流泪.
■食欲をそそる料理/引起食欲的菜.
■絵心をそそられた/被引起了画意.
■彼女の感傷をそそった/勾起了她的感伤.
[トリガー] 【とりがあ】【名】【英】trigger
(1)扳机,触发器;导火索。
(銃の引き金。
また転じて、物事を引き起こすきっかけ。
)事変勃発のトリガーとなる。
/出发事件的导火索。
本件は彼がトリガーを引いてくれないと始まりません。
(2)照相机的胶卷控制杆。
(銃の引き金の形をしたカメラのフィルム巻き上げレバー。
)
[仲介] 【ちゅうかい】【名・他动・三类】
(1)居间调停。
(両方の間に立って便宜を図ること。
)
株の売買を仲介する。
/介绍买卖股票。
貸し家の仲介をする。
/介绍租赁房屋。
仲介の労を取る。
/从中斡旋;居间调停。
(2)居中调停。
(紛争解決のため当事者間に第三者が介入すること。
国際法では居中調停という。
)
仲介国。
/居间调停国。
[線引き] 【せんびき】【名•他动•自动•三类】
(1)拔丝。
(ダイスを使って線材を引き抜き、直径を細くして長さを伸ばす加工法。
)線引き機。
/拔丝机。
(2)划分。
(計画・予定などを図面・グラフ上に線を引いて表すこと。
また、日限・数量などを区切ること。
)
合格者を五人までと線引きする。
/合格者划分到第五位。
[鋭意] 【えいい】【名】
锐意,专心。
(一生懸命励むこと。
副詞的に用いることが多い。
)
鋭意研究に努力する。
/专心致力于研究。
鋭意平和をはかる。
/锐意谋求和平。
[見做し] 【みなし】【名・自サ】
(1)看作是。
假设是这样。
(みなすこと。
仮にそうであると想定すること。
)
(2)误认为是这样。
(そう思って見ること。
気のせいでそう見えること。
)
[手のひら] 【てのひら】【名】
手掌。
(手首から先の、物を握る時の内側の面。
)
手のひらを返す。
/翻脸不认人。
ドンピシャ
【意味】ドンピシャとは、ぴったり一致する様子。
予想した通り当たるさま。
【ドンピシャの語源・由来】「どんぴしゃり」が略された言葉。
「どん」は「どん底」「どん詰まり」など強調の意味で使われる「どん」。
主に関西方言で使われる「ドアホ」などの「ど」が変化したもので、近世の上方ではののしりを強調するために使われていたが、「ど真ん中」のように罵りの意味を持たず、単なる強調の意味でも「ど」は使われるようになった。
「ぴしゃり」は擬態語で、「扉をぴしゃりと閉める」など「ぴったり」の意味である。
その他の語源には、「ドン」と大砲が発射され「ピシャ」っと的に命中することから、「ドンピシャ」になったとする説。
戦闘機が航空母艦に着陸する際、「ドン」と着地して決められた位置に「ピタ」と止まる様子を、兵隊たちが「ドンピタ」と言っていたものが変化したとする説があるが、いずれも「ドンピシャ」に合わせて作られた俗説である。
[落としどころ] 【おとしどころ】「落としどころ」という言葉を政治、経済の世界で最近頻繁に耳にするようになりました。
交渉で両者の主張をぶつけ合い、妥協点を見いだして落ち着いた結論(a point at which both sides can compromise)と言えそうです。
査定【さてい】[審査する]核定hédìng,查定chádìng,审定shěndìng;[見積もる]估定gūdìng;[鑑定する]评定píngdìng.
■値段を査定する/核定价钱;核价;估价.
■所得税を査定する/核定所得税suǒdéshuì.
■成績査定会議/成绩审评会
[缶詰] 【かんづめ】【名】
(1)罐头。
(食品を缶に詰め、加熱、減菌し、固く封をして、長く保存できるようにしたもの。
)
さけの缶詰/鲑鱼罐头。
(2)(把人)关起来,隔离起来。
(外出、連絡を拘束された状態で一かあるところにとどめて置かれる意に用いる)
作家を旅館に缶詰にする/把作家关在旅馆里写东西。
[端境期] 【はざかいき】【名】
青黄不接的时候。
(端境の時期。
また一般に、物事の入れ替わりの時期。
)
[あるまじき] 【あるまじき】【接续】
不合适的,不该做的。
(「まじき」は助動詞「まじ」の連体形。
連体詞のように用いる。
あってはならない、ふつごうな。
)
教師にあるまじき行為。
/作为老师不该有的行为。
【N1语法】
<接续>名词+に+あるまじき
<意味>不该…、不应该有的、不可以有、不相宜的。
文语助动词“まじ”的连体形。
暴力をふるなんで、親にあるまじきふるまいだ。
/动用武力,是为人父母不该有的行为。
学生にあるまじき行為。
/学生不应有的行为。
役回り【やくまわり】(分派的)任务rènwu,职务zhíwù,差事chāishi.
■いやな役回り/讨厌的任务.
■彼女はいつも損な役回りだ/倒霉的事总轮到lúndào她.
[折り合い] 【おりあい】【名】
(1)相处(的关系),相互关系。
(人と人との関係。
)
君はあの連中と折り合いはどうか。
/你和那伙人处得怎样?
彼らは折り合いがよい。
/他们(相处的)关系好。
彼は妻との折り合いがよくない。
/他和他爱人的关系搞得不好。
(2)妥协,和解,和好,让步。
(互いに譲り合って一致点をみつけること。
妥協。
)
折り合いがつく。
/妥协;和解;谈妥;达成协议;取得谅解。
離婚問題の折り合いがついて無事、再婚できた。
/离婚问题妥善解决,得以顺利再婚。
交渉はこれまでのところまだ折り合いがつかない。
/到现在为止谈判还没有达成协议。
折り合いをつける。
/讲和;说和;调解。
[後始末] 【あとしまつ】【名】【他サ】
(1)清理;收拾,拾掇。
(物事のすんだあとをかたづけること。
)
後始末がまだ付いていない。
/还没有清理完。
(2)善后。
(事後処理をすること。
)
息子の借金の後始末をする。
/给儿子还债。
[通り過ぎる] 【とおりすぎる】【自动・二类】
走过,越过。
(ある地点を通って先へ行く。
また、止まるべき地点を過ぎていく。
)
彼はなんのあいさつもしないで通り過ぎた。
/他连个招呼也没打就走过去了。
[通りすがり] 【とおりすがり】【名】
路过。
(たまたま通りあわせること。
通るついで。
通りがけ。
)
通りすがりに本屋へ寄ってみる。
/路过顺便到书店看看。
通りすがりの人に道をきく。
/向路过的人问路。
[途切れる] 【とぎれる】【自动・二类】
间断,中断,断绝。
(途中で切れ目ができてあとが続かなくなる。
中絶する。
とだえる。
往来の人のあしあとが絶える。
ゆききが絶える。
)
話がとぎれた。
/话断了。
声がとぎれた。
/声音断了。
音信がとぎれ、安否が気がかりだ。
/音讯断了,担心是否平安'an。
聴衆の拍手で演説がとぎれた。
/演说被听众的掌声打断了。
日記はそこでとぎれている。
/日记在那里断了。
雑音のために電話が時々とぎれる。
/因杂音干扰ganrao,电话不时中断。
二人のゆききがとぎれた。
/二人断了来往。
車の流れがしばらくとぎれた。
/车流一时中断了。
[取捨] 【しゅしゃ】【名】【他サ】
取舍。
(取り上げて用いることと、捨てて用いないこと。
必要なものを選んで不要なものを捨てること。
)
取捨に迷う。
/在取舍上拿不定主意。
資料の取捨。
/资料的选择。
附:
取捨選択:取舍选择。
取捨選択を…にまかせる。
/选择取舍让……来决定。
惜しむ【おしむ】
(1)〔出ししぶる〕惜xī,吝惜lìnxī,舍不得shěbude.
■金を惜しむ/吝惜金钱.
■骨を惜しむ/惜力;不肯kěn费力.
■物を惜しまない/不吝惜东西;舍得东西.
■骨身を惜しまない/不辞cí辛苦.
■協力を惜しまない/不惜予以协助yǔyǐxiézhù.
■賞賛の言葉を惜しまない/备加赞扬.
(2)〔残念に思う〕惋惜wǎnxī,觉得可惜juãde kěxī,引为遗憾yǐn wãi yíhàn.
■彼の死は国家にとって惜しむべきである/他的死对国家是值得惋惜的.
■あの先生が去るときはみなに惜しまれた/那位老师离开的时候大家都表示惋惜.
■あんなまちがいをしたことを彼のために惜しむ/他犯fàn了那样的错误cuòwù我为他可惜.
■別れを惜しむ/惜别; 舍不得离别.
(3)〔大切にする〕爱惜àixī,珍惜zhēnxī.
■命を惜しむ/惜命;珍惜性命.
■寸陰惜しむべし/应该惜寸阴cùnyīn;应该珍惜每寸光阴.
■わずかの時間も惜しんで外国語の勉強をする/珍惜片刻piànkè时间学习外语
惜しむらくは【おしむらくは】可惜kěxī(的是),遗憾yíhàn(的是).
■豪華ではあるが,惜しむらくは気品がない/虽然豪华háohuá,可惜没有气派
苛立ち【いらだち】焦躁jiāozào.
■苛立ちを抑える/抑制yìzhì焦躁.
難航【なんこう】
(1)〔船が〕困难的航程kùnnan de hángchãng; 难以航行nányǐhángxíng.
■暴風雨で船が難航する/因暴风雨,船航行困难.
(2)〔ことがらが〕难以进展jìnzhǎn,迟迟不进chíchí bù jìn.
■捜査が難航する/搜查难以展开.
■組閣は難航を続けている/组阁不断碰到困难.
格上げ【かくあげ】提高地位tígāo dìwâi,提高等级děngjí,升级shēngjí,升格shēnggã,提高资格zīgã,提高身分shēnfen.
■課長に格上げする/升级为科长.
■大使館に格上げする/升格为大使馆.
[軽微] 【けいび】【形動】轻微,极少。
(少しばかりであること。
)
軽微な損害。
/轻微的损害。
.
[片棒] 【かたぼう】【名】(两个)轿夫中的一方。
(駕籠を担ぐ二人の一方。
相棒。
)
片棒を担ぐ。
/同……共同工作,合作,帮忙干一半的工作。
[担ぐ] 【かつぐ】【他动•一类】
(1)担;扛;挑;背(物を肩の上にのせて支える)。
鉄砲を担ぐ/扛枪。
箱を肩に担ぐ/把箱子扛在肩上。
リュックサックを担ぐ/背起背包。
天秤棒で担ぐ/用扁担挑。
(2)以...为领袖;推戴,拥戴(自分たちの上に立つ人として押し立てる)。
山田を会長に担ぐ/推山田为会长。
(3)迷信(迷信・縁起などにとらわれる)。
縁起をかついで、結婚の日取りを改める/因为迷信,改了婚礼的日子。
(4)骗;耍弄,上当(からかってだます)。
君はかつがれたんだよ/你受骗了。
すっかりかつがれた/大上其当。
[苦慮] 【くりょ】【名】【自サ】
苦思焦虑,费心思,伤脑筋。
(うまく解決出来ない問題に対し、どうしたものかと、考えあぐねること。
)
貧乏人の救済に苦慮する。
/为救济穷人而苦思焦虑。
[袋小路] 【ふくろこうじ】【名】
死胡同,死路;无进展,一筹莫展『成』。
(行き止まりになっている小路。
物事の行き詰まった状態の意にも用いられる。
)
袋小路に入りこむ。
/走进死胡同;(事态)陷入了僵局。
袋小路につっこむ。
/钻牛角尖。
[傾く] 【かたむく】【自动•一类】
(1)倾,倾斜,偏,歪。
(斜めになる。
)
柱が傾く。
/柱子斜了。
地震で家が傾いた。
/因为地震房子歪了。
船が左げんに傾いている。
/船向左舷倾斜。
(2)偏西,西斜。
(日や月が西に斜め。
)
日が西に傾く。
/日西斜;太阳偏西。
(3)有……倾向,倾向于……(傾向をもつ。
)
思想が右に傾く。
/思想右倾。
賛成に傾く。
/倾向于赞成。
(4)衰落,衰微。
(衰える。
)
国運が傾く。
/国运日趋衰微。
あの店はいま傾きかけているそうだ。
/据说那个铺子开始走向萧条。
(5)倾心于……(心ひかれる。
)
気持ちがだんだん彼女に傾いてきた。
/渐渐倾心于她。
[トーンダウン] 【とーんだうん】【名・自サ】
后退。
(発言や行為などの)調子・勢いを落としたり和らげたりすること。
後退すること。
[売り手] 【うりて】【名】卖主,卖方。
(品物を売る側の人。
)
売り手市場。
/卖方市场;对卖方有利的市面。
[収益性] 【しゅうえきせい】【名】
收益性分析的简称。
对企业收益进行分析。
(収益性分析の略称。
財務分析の分野の一つ。
企業がどれほどの利益を獲得しているかを分析するものである。
)
[奔走] 【ほんそう】【名•自サ】奔走,张罗,斡旋。
(物事がうまくいくように、あちこちかけまわること。
)
四方に奔走する。
/四方奔走。
国事に奔走する。
/为国事奔走。
資金の調達に奔走する。
/张罗筹款。
彼の奔走で事件が円満に解決された。
/由于他的斡旋,事件得到圆满解决。
[自愛] 【じあい】【名】【自动・三类】保重,自爱。
(自分のからだを大切にすること。
)ご自愛を祈ります。
/望您保重(身体)。
[中座] 【ちゅうざ】【名•自动•三类】
(会议、集会、交谈等时)中途退席。
(談話・用事・集会などの中途で座を去ること。
)所用で中座する。
/因事中途退席。
[定か] 【さだか】【形动】
清楚;明确,确实。
(たしかなさま。
はっきりしているさま。
分明。
)
定かには見えない。
/看不清楚。
闇の中にも定かに見えるテレビ塔。
/在黑暗中也能看得很清楚的电视塔。
その後の彼の動静は定かでない。
/那以后他的消息不明。
[引き金] 【ひきがね】【名】
(1)扳机。
枪上的金属机件,射击时用手指扳动它,以便发射子弹。
(小銃・ピストルなど、指で引いて弾丸を発射させるための金具。
)
引き金を引く。
/扣扳机。
引き金に指をかける。
/将食指扣在扳机上。
(2)诱因。
开端,起因。
((比喩的に)物事が引き起こされる直接的原因。
きっかけ。
)口論が引き金となってなぐり合いのけんかとなった。
/吵着吵着就动手打了起来。
[当てはまる] 【あてはまる】【自动・一类】
适用,合,合适,恰当。
(一定の条件などに、ある事柄がぴったり合う。
適合する。
)
この規則が当てはまらない場合もある。
/这项规则也有时不适用。
この例によく当てはまる問題だ。
/是很适合这个例子的问题。
[施策] 【しさく】【名・自动・三类】
对策,措施。
(ほどこすべき策。
実行すべき計画。
)
施策を講じる。
/采取措施。
施策を誤る。
/措施不当,失策。
[出方] 【でかた】【名】
(1)形,式。
表现出来的样子、方法。
(出る様子や方法。
)
枝の出方。
/枝形。
(2)(谈判等时的)态度、方针。
(交渉などに臨むときの態度・方針。
)
回答はこちらの出方いかんできまる。
/回答以我方的态度如何而定。
万事先方の出方次第だ。
/一切要看对方态度如何。
(3)男招待,男杂役。
在剧场、相扑场茶馆等招待客人或做杂物的男子。
(劇場・相撲茶屋などで客の世話や雑用をする男。
)
[リハーサル] 【リハーサル】【名】【英】rehearsal
彩排,排练。
(劇・音楽・放送などの下稽古。
)
劇のリハーサルをする。
/彩排戏剧。
[ほったらかし] 【ほったらかし】【名】
不管不顾;置之不理。
(高松の方言。
中途半端・なおざり・置き去り。
)
仕事をほったらかして遊び歩く。
/把工作扔下不管到处闲逛。
子供をほったらかしにする親。
/把孩子放任不管的父母。
[フォーメーション] 【ふぉおめえしょん】【名】【英】formation
(1)队形,阵势。
(サッカー・ラグビー・アメリカン‐フットボールなどで、選手を配置する陣型。
)
サッカーフォーメーション。
/足球阵型。
(2)成形,形成。
组成或构成有形物。
(形づくること。
形成。
)
[途方] 【とほう】【名】
(1)手法,手段。
(方向、手段。
)
両親に死なれて、彼女は途方にくれてしまった。
/失掉了双亲,她走投无路了。
(2)条理,顺序。
(筋道、条理。
)
途方もない計画。
/惊人的计划。
途方もないずうずうしさ。
/从未见过的厚脸皮。
途方もなく安い。
/便宜得出奇。
途方もない時間にやってきた。
/不合常情的时候来了。
【相关惯用语】
(1)途方に暮れる。
/日暮途穷。
(2)途方もない。
/无条理,岂有此理。
[久久] 【ひさびさ】【名•副】
(1)隔了好久,很久。
(ひさしいこと。
長い間。
)
久久に訪れたチャンス。
/很久没有遇到的机会。
久久のヒット曲。
/畅销了很久的歌曲。
(2)好久不见,久违。
(ひさしぶり。
)
久久の対面。
/久违的会面。
システムの実力に差が生じる
[くっきり] 【くっきり】【副】特别鲜明,显眼,清楚。
(明らかに際立っている。
)
青空に山がくっきり見える。
/在蔚蓝的天空可以清楚地看见山峰。
青い空にくっきり浮かんだ白い雲。
/鲜明地浮在蔚蓝色天空里的白云。
[堪忍] 【かんにん】【名•自动•三类】
(1)忍耐,容忍。
(不利な立場や困難な状況を堪え忍ぶこと。
)
堪忍強い人。
/忍耐性强的人。
もう堪忍できない。
/已经不能容忍了。
ならぬ堪忍するが堪忍。
/能忍其所不能忍才是真忍。
(2)宽恕,饶恕。
(人のあやまちを我慢して許すこと。
勘弁。
)
悪かった、堪忍してくれ。
/是我的错,原谅我吧。
[堪忍袋] 【かんにんぶくろ】容忍的限度,忍耐的极限,容忍的量.
堪忍袋の緒が切れる忍无可忍『成』.【名】容忍的限度
[ 堪忍袋;勘忍袋]
[緒] 【お】【名】
(1)细绳,线,细带。
(糸やひもなど,細長いもの。
)
刀の下げ緒。
/刀绦。
(2)木屐带。
(履物につけて,足にかけるひも。
)
げたの緒を切らした。
/把木屐带弄断了。
(3)弦。
(楽器や弓の弦。
)
琴の緒。
/琴弦;筝弦。
[最高峰] 【さいこうほう】【名】
(1)最高峰。
(群山の中で最も高い峰。
)
エベレストは世界の最高峰だ。
/珠穆朗玛峰是世界的最高峰。
(2)最优秀者。
(一群中最もすぐれたもの。
)
[特色] 【とくしょく】【名】
特色,特征,特点;特长(他のものと目立って違っている箇所。
他のものと比べて優れている点)。
各人の特色を発揮する/发挥各自的特点。
彼は特色のある作家だ/他是有特色的作家。
[特色づける] 【とくしょくづける】使具有特色,赋予特性,刻划……特点,使突出.使具有特色,赋予特性,刻划~~特点,使突出
[箸にも棒にもかからない] 【はしにもぼうにもかからない】【熟语】
无法应对,软硬不吃,难以处理。
(手がつけられない。
)
[先般] 【せんぱん】【名・副】
前几天,上次,前些日子。
(さきごろ。
このあいだ。
せんだって。
)
先般のお申し出。
/上次您提出的意见〔要求〕。
[覆る] 【くつがえる】【自动•一类】
(1)翻转,翻过来。
(ひっくりかえる。
)
覆った船体。
/翻转的船体。
(2)被推翻,垮台,倒塌,覆灭。
(体制と政府などが打ち倒される。
それまでのことが否定されて、全面的に改まる。
)
王制が覆る。
/君主制被推翻。
一審判決が覆る。
/一审判决被推翻。
[悪寒] 【おかん】【名】
(因高烧身上)发冷,恶寒。
(発熱のために、ぞくぞくと寒けを感ずること。
)
かぜをひいたのか悪寒がする。
/也许是感冒了身上发冷。
悪寒がひどい。
/浑身发冷。
悪寒がおさまった。
/冷劲儿过去了。
[積み込み] 【つみこみ】【名】
装进(货物)。
装载货物。
装货。
装船。
(車や船などに)積みこむこと。
)
貨車積み込み渡し。
/装车交货。
最大積み込み量。
/最大载重量。
積み込み値段。
/船上交货价格。
積み込み払い。
/装货付款。
積み込み重量。
/载重量。
積み込み済み船荷証券。
/(已)装船提单。
[遅れを取る] 【おくれをとる】【惯用语】
落后于人,落伍。
(他人に先を越される。
戦いや競争に負ける。
)
先端技術の分野で遅れを取る。
/高端技术领域落后于人。
[拡充] 【かくじゅう】【名·他サ】
扩充;扩大;扩建。
扩大设备、组织等,使其充实。
(設備・組織などをひろげ、充実させること。
)
半導体の生産設備を拡充する。
/扩充半导体的生产设备。
軍備の拡充。
/扩军。
会社の拡充をはかる。
/想要把公司扩大。
拡充工事。
/扩建工程。
[いざ] 【いざ】【感】
喂,唉,好啦,来吧,一旦,走吧。
劝诱某人或决心做某事时说的词语。
(人を誘ったり、気負いこんで何かしようとする時に発する語。
さあ、どれ。
)
いざ出かけよう。
/喂,走吧〔出去吧〕!
いざ探すという段になると,なかなか見つからない。
/一旦寻找起来,却很难找到。
《相关惯用句》
(1)いざ鎌倉。
/一旦大事临头,一旦紧急的时候,一到紧急关头。
(重大事件の起こった場合。
働くべき時。
)
いざ鎌倉という時の用意をしておく。
/作好应付紧急情况的准备。
(2)いざさらば。
/再会,再见。
(3)いざ知らず。
/(如何)不得而知『成』;姑且不谈;还可以。
君ならばいざ知らず、おれにはできんよ。
/若是你或许还可以,我可干不来。
他の人はいざ知らず、自分はこう信ずる。
/别人如何不得而知,我是坚信不移。
(4)いざというとき。
/紧急的时候;发生问题的时候。
いざというときにはただちに出動できる。
/一旦有情况马上可以出动。
(5)いざとなれば。
/一旦紧急;一旦发生问题;一旦有情况。
いざとなれば何百万円という金がすぐできる。
/一旦紧急马上就能拿出几百万日元。
喂,唉,好啦,来吧。
[逼迫] 【ひっぱく】【名】【自サ】
(经济上)窘迫,困窘。
(経済的な面で行詰まって、ゆとりの無い状態になること。
)
財政が逼迫する。
/财政困窘。
資金が逼迫する。
/缺乏资金。
[ナンセンス] 【なんせんす】【英】nonsense
无意义(的)(de),荒谬(的),废话。
(無意味なこと。
くだらないこと。
馬鹿げたこと。
)ナンセンスな話。
/废话。
いまの発言はナンセンスだ。
/刚才的发言,荒谬己极。
ナンセンス・コメディー。
/荒诞喜剧;滑稽剧。
[受け止める] 【うけとめる】【他动·二类】
(1)接住,挡住(飛んできた物や落ちてきた物を手や腕で支えて進行を止める)。
カーブを受け止める/接〔截〕住曲线球。
なぐりかかるのを片手で受け止める/用一只手挡住打来的一拳。
(2)阻止,防止,阻击(攻撃を食い止める。
防ぐ)。
敵の攻撃を受け止める/阻击敌人的进攻。
(3)理解,认识(外からの働きかけを受けてそれに対応する。
取り組む)。
当局は学生の要求を受け止めて、改革案を検討することにした/当局接受学生的要求,决定讨论改革方案。
わたしの気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです/只有老师理解了我的心情。
[漕ぎ着ける] 【こぎつける】【他动·二类】
(1)划到。
(舟を漕いで目的の場所に到着させる。
)
島に漕ぎ着ける。
/划到小岛。
(2)努力做到〔达到〕。
(努力してやっと目標にまで到達させる、また、到達する。
)
ようやく完成まで漕ぎ着けた。
/通过努力终于完成了。
[粘り] 【ねばり】【名】
(1)粘,粘性,粘度。
〔ねばねばすること。
〕
粘りのある米。
/有粘性的大米。
このもちは粘りが足りない。
/这个粘糕粘劲儿不够。
(2)坚韧顽强,韧性,韧劲。
〔根気。
〕
彼は粘りがない。
/他不够顽强。
[粘り気] 【ねばりけ】【名】粘性。
(ねばりつく性質。
粘着力。
)
粘り気がある。
/有粘性。
[粘り強い] 【ねばりづよい】【形】
(1)粘性大。
〔物がよくねばる性質である。
〕
粘り強いもち。
/特粘的年糕。
(2)柔韧,柔而强。
〔しなやかで強い。
〕
粘り強い紙。
/柔韧的纸。
(3)不屈不挠,坚忍不拔,顽强。
〔根気強い。
〕
粘り強い男。
/百折不挠的人。
粘り強く機会を待っている。
/顽强地等待机会。
粘り強く戦う。
/顽强地进行战斗。
彼女の粘り強いのに感心する。
/真佩服她有耐性。
[但し書き] 【ただしがき】【名】
(法律、贸易等的)但书;附加的条款。
(「但し」という語を書き出しに使い、前文や本文に対して、条件・例外・説明などを付け加えた文。
)
但し書きを加える。
/附加条款。
越権【えっけん】越权
■越権行為/越权行为
■そんなことをするのは越権行為だよ/那么做是越权行为!
[気が向く] 【きがむく】【固定搭配】ある事をしたい気になる。
気が向いたら、メール頂戴。
/如果高兴的话,就给我mail吧。
日常の出来事を気が向いた時に書いている/心血来潮时会把平时的琐事写出来。
[持久戦] 【じきゅうせん】【名】持久战。
(一挙に敵を撃破できないとき、時間をかけて敵の消耗や援軍の到着などを待って戦う方法。
根気よく相手の出方を待つ交渉のやり方などにもいう。
)
持久戦に入る。
/进入持久战。
[持久] 【じきゅう】【名】【自动·三类】持久。
(長時間もちこたえること。
)
堅忍持久。
/坚忍持久。
[堅忍] 【けんにん】【名】【自动・三类】
坚忍。
(つらいことによく耐え忍ぶこと。
我慢強くこらえること。
)
堅忍持久。
/坚忍持久;持之以恒。
堅忍不抜。
/坚忍不拔。
堅忍不抜の精神をやしなう。
/培养坚忍不拔的精神。
[堅忍不抜] 【けんにんふばつ】【名】坚忍不拔
[小細工] 【こざいく】【名】
(1)小手艺,小工艺。
(こまごまと手先を使った細工。
また、その細工物。
)
小細工工房。
/小手艺工坊。
(2)小伎俩,小策略,小花招。
(その場かぎりの策略。
つまらない計略。
)
小細工を弄する。
/耍小伎俩
[触媒] 【しょくばい】【名】
〈化〉触媒,催化(剂)。
本身虽不发生变化,但能成为其他物质化学反应的媒介而使反应速度加速或延缓的物质。
(それ自身は変化をしないが、他の物質の化学反応のなかだちとなって、反応の速度を速めたり遅らせたりする物質。
アンモニア合成の際の鉄化合物や、油脂に水素添加する際のニッケルなど。
生体内の酵素も一種の触媒である。
)
抗触媒。
/反催化剂。
触媒作用。
/催化作用。
[証左] 【しょうさ】【名】
(1)佐证,证据。
(証拠。
あかし。
左証。
)
証左を示す。
/出示证据。
(2)证人。
(証拠人。
証人。
)
[省都] 【しょうと】【名】省会,省城。
(中国の省の首都。
)
江蘇省の省都は南京だ。
/江苏省的省会是南京。
[小粒] 【こつぶ】【名】【形动】
(1)小粒,细粒。
(粒の小さいこと。
また、そのさま。
)
小粒のいちご。
/小草莓。
(2)身材矮小。
(からだつきの小さいこと。
小柄。
また、そのさま。
)
小粒ながらも力持ち。
/个头虽小,力气大。
(3)小粒金,小银币。
(「小粒金」の略。
)
[採算] 【さいさん】【名】
(收支的)核算。
(計算上、収支のひきあうこと。
原価・諸費・利潤を加えて販売代価を算定すること。
)
採算が合う。
/合算;上算;划算;(收支相抵)有利。
あんまり安く売ると採算がとれない。
/卖得过分便宜就不合算了。
採算のとれる条件で取引をする。
/以合算的条件进行交易。
採算を度外視する。
/不计盈亏。
採算点。
/成本价格。
採算割れ。
/打破成本;亏本。
独立採算制。
/独立核算制。
[度外視] 【どがいし】【名】【他动・三类】
置之度外。
(問題にしないこと。
無視すること。
)
採算を度外視する。
/无视核算问题。
手慣れる【てなれる】
(1)〔扱いなれる〕用惯yòngguàn,使惯shǐguàn.
■手なれた道具/用惯的工具.
(2)〔熟練する〕(多年工作)熟练shúliàn.
■10年来手なれた仕事だ/这是十年来做熟了的工作.
■彼の演説は手なれたものだ/他讲演讲得不错.
[取り崩す] 【とりくずす】【他动・一类】
(1)拆毁,拆除。
(とりこわす。
くずす。
)
古い塔を取り崩した。
/拆除古塔。
(2)零取;把整体的东西分散出来。
(まとまっているものを少しずつ取り出してなくす。
)貯金を取り崩す。
/零取存款。
[キャプチャー] 【きゃぷちゃー】【名】【英】Capture
捕捉,捕获,俘获,截屏捕获。
(コンピューターのディスプレーに表示された静止画や動画をデータとして保存すること、またはその機能。
ディスプレー画面全体やウインドーに表示された内容を静止画像のデータとして保存することをスクリーンキャプチャーといい、他の映像機器などから動画データをコンピューターに取り込むことをビデオキャプチャーという。
)
キャプチャーカード。
/录像卡。
[往路] 【おうろ】【名】往路。
(行きの道。
また、行き。
)
往路は船で,帰路は飛行機にしよう。
/去时坐船,回来时就坐飞机吧。
[復路] 【ふくろ】【名】归路;回路
[提携] 【ていけい】【名・自动・三类】
协作,合作,协作。
互相帮助,同心协力干事业等。
(助け合って協同で事業などをすること。
)
技術提携。
/技术合作。
業務提携。
/业务协作。
外国の会社と提携する。
/和外国公司搞协作。
[差し止め] 【さしとめ】【名】禁止,停止。
(さしとめること。
禁止。
)
発行の差し止め。
/禁止发行。
[職責] 【しょくせき】【名】职责。
(職務上の責任。
)
職責をはたす。
/尽到职责。
それは課長としての職責である。
/那是科长应尽的职责。
職責を重んじる。
/重视职责。
[落とし込む] 【おとしこむ】【一类】
(1)使主意、想法、构想等应用于实际情况,适用于法律、规则,等使之可执行、落实。
(抽象的なものを、より具体的なものに適用する。
現実の計画の要素として使えるように、修正したり再定義したりする。
)
既存のフレームワークに落とし込んでいく。
/在现有体制中分析对策。
(2)攻占,攻下,攻破。
(敵陣を攻めて陥れる。
)
(3)使陷入,诱骗,陷害。
((人を)だまして困難な状態にさせる。
)
(4)掉入,落入。
((物を)中へ落とす。
)
[傾ける] 【かたむける】【他動】。