日本语の文法

  • 格式:doc
  • 大小:24.00 KB
  • 文档页数:2

下载文档原格式

  / 7
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本語の文法

まえがき

この本は日本語の文法の本です。

文法とは、文を作るための法、つまり規則のことです。

日本語ができるということは、日本語を聞き、話し、読み、書くことができるという

ことですが、その人の頭の中には、日本語を正しく理解し、使うためのさまざまの知識

がつまっています。文法の規則もその中の一つです。

この本は、現代日本語の文法をできるだけわかりやすく、体系的に説明しようとする

本です。

この本の大きな特徴は、日本語教育を強く意識した文法書だということです。日本語

学習者が日本語の文法を少しずつ身につけていくためにはどんな文法記述が必要なのだろうか、ということを考えながら書きました。つまり、日本語教育のための実用文法で

もあることをめざしました。

そのため、日本語教科書によくみられる、いわゆる「文型の積み上げ方式」にしたが

って文法事項を説明していくことにしました。学習がやさしい、基本的な文型から、だ

んだん複雑な文型へと進みます。また、最初の予備的な説明は別として、初めから「文」を扱います。

この本は、読者として、日本語教育に関心のある、まとまった文法の知識のない人を

想定しています。例えば、中学・高校で国語の文法(国文法・学校文法)をいちおうは

習っていても、わかった気がしなかった、そしてまた、英語の時間に英文法を習い、そ

の用語をいくつか記憶しているが、国語の文法との共通点および相違点がよくわからない、というような人です。

これまでにもいくつかの優れた文法書が出版されていますが、それらを読んでも難し

くてわからなかった人、あるいは記述が短くて物足りなかった人、そのような人たちに

も満足してもらえるように、と思って書きました。

なお、日本語というと、万葉集や源氏物語などの古代の言葉も、日本の各地で話され

ている方言も、みなすべて日本語ですが、この本で扱うのは現代日本の東京の言葉だけです。

そうする理由は、現代東京方言が言語学的に他の方言より重要だというわけではありません。現在の共通語になっているため、日本語教育で中心的に教えられる方言であり、また現代の文章語の基本になっているということによります。

..............................................................................

「日本語教育の文法(日本語文法)」と「国語教育の文法(国文法)」

この本で述べていくのは、日本語教育のための文法です。それは、日本の子供たちのための「国語教育」で教えられる「国文法(学校文法)」とは、いくつかの点で非常に違

ったものです。

もともと、「文法」とは、私たちの頭の中にある、日本語を使うための知識の体系で

すから、どういう観点から見ても同じはずのものなのですが、現実には、ここでいう「日本語文法」と、「国文法」とは違ったものになってしまっています。

その一つの原因は、私の考えるところでは、「国文法」の始まりが、「文語文法」つ

まり「古典日本語」を理解するために作られたものだということにあります。

ことばの研究というものは、わからないことばをわかるためにする、というのが大き

な動機になります。後世の日本人にとって、古代の日本語は多くの点で理解できないものでした。そこで、ことばの形を整理し、文を分析し、古代語の「文法」を記述しよう

としました。そうして、一つの文法を作り上げたのですが、その文法は、古典語が現代語と違う部分に注目したものでした。しかし、古典語が現代語と違うとはいっても、多

くの部分、日本語としての基本的な部分は、当然のことながら共通しているのです。(現代)日本語を学ぼうとしている「外国人」にとっては、その「日本語としての基本

的な部分」こそがまさに学ぶ必要のある部分で、「文法」が詳しく分析していなければならないところなのですが、「国文法」がその部分について提供してくれる情報は、ほ

んのわずかなものに過ぎません。

そこで、日本語を外国語として、あるいは、より一般的には、世界の中の一つの言語として分析する、という考え方で「文法」を書いていくことが求められます。それが、

「国文法」でなく、「日本語文法」という言い方で表されているのです。

現在、「日本語の文法」というような題名の本が多く出版されていますが、その中に

は上で述べたような「国文法」の立場に立つものと、「日本語文法」の立場に立つものとが混在しています。

また、「国語辞典」の品詞分類は、(国語辞典は日本人の利用を前提としていますから)「国文法」にもとづいています。文法用語なども、国語辞典を引くと、これから述

べていく使い方とはかなり違ったものである場合があります。

以上述べたことは、日本語の文法を学ぼうとする人にとって、いろいろととまどいの

原因となることがあると思われますので、(具体的な話が始まらないうちにこんなこと

を述べてもわかりにくいだろうとは思いましたが)最初に、ここで述べておきました。